薬局では、安全に有効な薬物治療をうけていただけるよう、医薬品の安全使用に努めています。主な業務は次のとおりです。
用法・用量が適正か、飲み合わせの悪い薬はないか、投与法に合った剤形か?などをチェックし、医師の処方に基づいて調剤をしています。
注射処方箋に基づいて、投与量や配合変化、薬剤の重複がないか?などを確認の上、個人別にセットしています。
当院では、各病棟に薬剤師を配置しています。入院されるまでにどのようなお薬を飲まれていたか? を確認する持参薬の鑑別、初回面談、処方されたお薬の飲み方、効果、副作用、注意していただきたいことなどの説明を行っています。
医薬品に関する情報の収集、評価を行い、医療スタッフへの情報提供を行っています。
院内で使用される医薬品の品質管理、在庫管理を行っています。
栄養サポートチーム(NST)、感染対策チーム(ICT)、褥瘡対策チームなど、専門チームに参加し、他職種と情報を共有しています。
当院検査室には、臨床検査技師が5名在籍しています。 病気の治療や早期発見・予防を支援するために、迅速かつ正確なデータを提供できるよう、日夜努力しています。
業務内容は大きく分けて2通りあります。
患者様から採取した血液や尿、便などの検査を行う。主に生化学検査や血液一般検査、尿検査、便潜血検査、輸血検査、髄液検査など。
直接、患者様に接して検査を行う。主に心電図(安静時)や24時間ホルター心電図、超音波検査、ABI、肺活量、脳波、神経伝導検査など。
放射線室では、画像診断で病気を発見するさまざまな撮影、検査を行っております。 現在7名の診療放射線技師(男性3名、女性4名)により、MRI、CTなどの装置を用いて、あらゆる部位の撮影、検査を行って おります。
など
また当院では、マンモグラフィ検診精度管理中央委員会の認定を受けた医師、放射線技師が在籍しており、 マンモグラフィはすべて女性技師が対応しています。
臨床工学技士は、医学と工学における両面の知識を持ち、医療機器の安全確保の担い手としてチーム医療に貢献しています。
当院では、14名の臨床工学技士が在籍しており、〝徹底して医療安全に取り組む″ことを基本姿勢とし血液浄化業務、呼吸療法業務、医療機器保守管理業務、内視鏡業務、手術室業務(PTAなど)やスタッフに向けた各種医療機器(人工呼吸器、生体情報モニター、輸液・シリンジポンプなど)の取り扱いに関する教育を行っています。
臨床工学室では、個々のスキルアップと各分野の専門知識取得を目的に学会認定などの認定資格の習得に努めています。
血液透析・血液透析濾過を中心とした維持透析患者様が安心して治療できるよう透析装置や関連機器の操作および保守点検を行っています。
治療中の人工呼吸器が適切に作動しているかの治療中点検や人工呼吸器の使用前点検(動作チェック)使用後点検(破損チェック)を行っています。
また、多種職による呼吸サポートチームの一員となり、医師・看護師・理学療法士と共に安全かつ効果的な呼吸療法を目指しています。
院内で使用される医療機器(輸液ポンプ・シリンジポンプ・生体情報モニター・人工呼吸器など)の保守管理を行っています。
また、病棟ラウンドにより医療機器が適切かつ安全に使用されていることを確認しています。
機器のセットアップや検査中の機器操作、洗浄業務を行っています。
新入職員オリエンテーション・新規導入機器説明会など医療機器に関わる内容で随時勉強会を実施しています。
血液浄化専門臨床工学技士1名、透析技術認定士8名、呼吸療法認定士5名、消化器内視鏡技師2名が認定資格を所得し、各分野において専門技術を遺憾なく発揮しています。
行事食(お正月) 行事食(七夕)
主治医の指示により、患者様の病態にあったお食事をご用意させていただいています。
入院中の楽しみでもあるお食事を通じて季節感を味わっていただけるよう工夫し、 品質の良い食材と、ひと手間かけた調理技術を駆使し、温冷配膳や食事時間(7:30、12:00、18:00)などにも配慮させていただいています。
食事形態があっていない、食欲がない場合などは管理栄養士が病棟訪問し、食事内容を調整させていただきますので、お気軽にご相談ください。
低栄養患者さまには適切な栄養量と適切な方法で栄養管理が実施されているかなど、 専門スタッフによるNST(Nutrition Support Team)を作り、栄養支援活動を行っています。
透析、腎不全、糖尿病、高血圧、メタボリックシンドロームなどの外来栄養食事相談も行っており、多職種による糖尿病教室も開催しています。
外来栄養食事相談 | 月~金曜日 9:00~18:00 土曜日 9:00~15:00 |
---|---|
糖尿病外来 | 火曜日 13:00~17:00 |
医事課業務は、多岐に亘りますが、その中で接遇と診療報酬請求業務の取り組みを紹介します。
連絡先 | 0794-82-2563 (健診直通 月~土 14:00~17:00) |
---|