私たちは、利用していただける方々に最善の医療を尽くすことに努めます。
昭和42年 | 3月 |
現在地に服部外科医院を開設 院 長 服部 三郎 病 床 数 7床(一般病床) <診療科目> 外科、整形外科、胃腸科、 皮膚科、泌尿器科、放射線科、 内科、小児科 |
---|---|---|
昭和44年 | 11月 | 3階建病棟(現在の中病棟)を増築し、病床数を17床に増床 |
昭和54年 | 5月 | 中病棟に透析室および手術室を整備 |
昭和61年 | 10月 | 名称を服部病院とし、病床数を55床に増床 |
平成6年 | 12月 | 新病棟(現在の本館)を新築し、病床数を150床に増床 |
平成7年 | 12月 | 西病棟を増築、第二透析室が完成 |
平成16年 | 3月 | 法人設立【医療法人社団 一陽会】 理 事 長 服部 三郎 院 長 服部 哲也 |
7月 |
医療法人社団一陽会 服部病院 開設 <診療科目> 内科、消化器科、循環器科、 外科、整形外科、婦人科、 リハビリテーション科、 放射線科 |
|
平成18年 | 8月 | 新理事長に服部 哲也が就任(院長兼任) |
平成19年 | 4月 | 関連施設 三郎記念クリニック(東加古川)がオープン |
8月 | 脳神経外科 診療開始 | |
平成20年 | 7月 | 西病棟の1階を改装し、リハビリ室を拡充 |
9月 | 検査棟を新築し、MRI及び第2手術室等を設置 | |
10月 | 中病棟を全面改装し、地域医療センター及び検診センターが完成 | |
平成22年 | 11月 | 日本医療機能評価機構による病院機能評価Ver.6.0を取得(更新) |
平成24年 | 10月 | 関連施設 特別養護老人ホーム「えびすの郷」がオープン |
平成25年 | 4月 | 院内保育所オープン |
平成26年 | 3月 | 電子カルテ稼働 |
平成28年 | 4月 | 回復期リハビリテーション病棟(36床)・通所リハビリテーション(37人定員)開始 |
平成28年 | 8月 | 日本医療機能評価機構による病院機能評価3rdG:ver1.1を取得(更新) |
令和2年 | 11月 | 日本医療機能評価機構による病院機能評価3rdG:ver2.0を取得(更新) |
本館棟 地上5階
中病棟 地上3階
西病棟 地上3階
検査棟 地上2階
リハ棟 地上4階
午前診 | 午前 9:00~12:00 |
---|---|
午後診 |
午後 3:00~5:00(脳神経外科・予約) 午後 1:00~5:00(婦人科・予約) |
夜間診 | 午後 6:00~8:00(内科・外科) |
※日曜祝日休診(急患は受付致します)入院随時
当院では、健康保険法に基づく療養の給付と直接関係のない次の項目について、その使用料、利用回数に応じた実費にご負担をお願いしています。
駐車場 | 敷地内通路 (建物前) |
主な外部 出入口 |
トイレ | 誘導案内 | 昇降設備 | 病室設備 | 乳幼児 コーナー |
その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
わたしたちは患者さんに最善の医療を提供するにあたり、患者さんに次のような権利があることを明らかにし、これを尊重します。
患者さんには以上のような権利がありますが、同時に、次のことを守る義務がありますので、ご協力願います。
医療法人社団一陽会服部病院は、すべての職員が臨床における様々な問題に対して、患者様にとって最も望ましい医療を適切かつ十分に提供することを目的として、臨床における倫理に関する方針を次のとおり定めます。
1 臨床倫理の基本方針
(1)患者の人権を最大限尊重するとともに、患者と医療従事者が協力し、患者にとって最善の利益を追求する医療を行います。
(2)患者の立場に立った対応を常に心がけ、良好な信頼関係を築くよう努めます。
(3)医療内容やその他必要な事項について、患者に十分な説明を行います。
(4)患者の個人情報などプライバシーを保護し、職務上の守秘義務を遵守します。
(5)生命倫理に関する法令や診療ガイドライン等に従った医療を提供します。
(6)医療従事者は、専門職としてそれぞれが所属する職能団体が規定する倫理綱領に従い医療を提供します。
(7)医療機関として倫理要領や臨床上の倫理的課題等は、「倫理委員会」を中心に組織的検討を行い、最善の方針を決定します。
2 具体的な倫理的課題への対応方針
(1)意識不明・自己判断不能患者への対応について
意識不明や判断能力のない患者においては、緊急事態で生命に係わる場合で、かつ家族等関係者に連絡がつかない場合を除いて、家族など適切な代理人の同意を得て治療に必要な判断と決定を行います。
なお、家族など適切な代理人がいない場合には、患者にとって最善の利益となる方向で治療を行います。
(2)検査・治療・入院の拒否、指示不履行について
検査・治療・入院等の必要性並びに利益と実施しない場合の負担と不利益について、患者に十分な説明を行っても医療行為を拒否された場合は、患者の自己決定を尊重します。ただし、感染症法等の規定に基づき、治療拒否が制限される場合があります。
(3)輸血拒否患者への対応について
宗教上の理由などから輸血を拒否される患者には、「輸血に関する服部病院の方針」に従い、適切に対応します。
(4)身体抑制について
やむを得ず身体を抑制し、行動を制限する必要がある患者には、身体抑制適正化委員会で定めた方針に従い、適切に対応します。
(5)終末期医療について
終末期の医療・ケアについては、「看取りに関する手引き」に従い、患者・家族と相談のうえ、患者の意思に基づいた医療を行います。また、可能な限り、疼痛やその他の不快な症状を緩和し、精神的・社会的援助も含めた総合的な医療・ケアを行います。
(6)心肺蘇生不要(DNAR)の指示について
心肺蘇生術(CPR)の有効性について、終末期・老衰・救命不能な患者または意識回復が見込めない場合、患者やその家族に対して十分な説明をしたうえで、心肺蘇生術を行わないことに同意された場合は、その意思を尊重します。
ただし、いかなる場合も積極的な安楽死や自殺幇助は認めません。
(7)その他の倫理的課題について
その他の倫理的課題については、「臨床倫理の基本方針」に従い判断しますが、必要に応じて倫理委員会で審議を行い、方針を決定します。
服部病院院長
1.宗教上の理由等により輸血を拒否する信念は、人格権を構成する信教の自由に基づく権利であることを理解し尊重します。
2.もとより不必要な輸血はいたしません。しかしながら、生命を救うため輸血が必要である場合、その必要性と輸血を行わない場合の危機性等を充分ご説明いたします。
3.それでも輸血に同意いただけない場合は、「輸血拒否と免責に関する証明書」を提出していただきます。
4.あらかじめ輸血が避けられないと判断されるにもかかわらず、輸血の同意をいただけない場合、当院での治療は困難です。
5.当院は、「いかなる場合でも輸血をしない」という『絶対的無輸血』には原則同意いたしません。
6.大出血による救急搬送時、加害者の存在する事故等による出血、未成年者、意識のない場合などで、救命のため医学的に輸血が必要であると複数の医師によって判断されたときは、医師の良心に基づき、患者・家族・代理人の皆さまの同意が得られずとも輸血を行います。
以上
セカンドオピニオンとは、患者様の病状や治療方針について、主治医以外の医師の意見を聞くことを言います。
当院では、患者様がより納得のされる医療を受けることができるよう心掛けていますが、ご要望があれば、他の医療機関の医師の意見を求められるよう、診療上のデータを提供させていただいております。
ご希望の方は、ご遠慮なく担当医、又は医療相談室にお申し出ください。